商工会議所は商工会議所法に基づき設立された特別認可法人で、地域経済の基盤づくりと企業活動を営むのに快適な経済環境づくり、あるいは社会一般の福祉の増進を図る総合経済団体として全国515ヶ所にあり、会員組織で運営されています。
商工会議所の運営を支え、事業活動の推進力となるのは会員です。
会員は、自分の営む事業の発展のために、部会に出席して意見を述べたり、情報、資料および刊行物の提供を受けることができるのなど、商工会議所の行う事業を通して直接いろいろな利益を得られます。
会員数
1,139社 (令和4年10月31日現在)
小諸商工会議所は8の部会で構成されており、会員の皆さまは必ずどこかの部会に所属しています。各部会は、あなたが直接商工会議所に対して意見を述べ、また情報や知識を吸収できる絶好の機会です。部会の決議は常議員会の承認を得て、商工会議所の意見となります。また、業界を取り巻く課題の解決や経営に役立つ事業を実施することができますので、部会運営や部会事業に積極的に参加をお願いします。
部会の名称と所属業種
部会名 | 所属業種 | 所属部会員数 | |
卸小売商業部会 | 日用雑貨、文房具、食料品、水産業、肥飼料、窯業製品、クズ鉄、履物、鉄材、繊維製品、毛皮、薬品、石油、ガソリン、プロパン、薪炭、楽器、ミシン、時計、カメラ、電気製品、鉄砲、スポーツ用品、シート類、工作機械、農機具、写真材料商、貴金属、家具、米穀、菓子、鮮魚、青果物、酒、タバコ、金物、荒物、ガラス、陶 器、履物、化粧品、建材、畳材料、竹材、文房具、書籍、紙、新聞、古物商、花苗木、印章、ペット 他 | 230 | |
製造業部会 | 機械金属 製造業 |
金属製品製造業、非鉄金属製造業、一般機械器具製造業、電気機械器具製造業、鉄鋼業、輸送用機械器具製造業、精密機械器具製造業 | 159 |
木材・木製品 製造業 |
木材、木製品製造業、家具・装備品製造業、楽器製造業、漆器製造業、木製がん具製造業 | ||
繊維製造業 | 製糸業、紡績業、織物業、メリヤス製造業、染色整理業、被服、その他の繊維製品製造業 | ||
食料品 製造業 |
味噌、醤油、酒類、かん詰類、油脂類、菓子類、豆腐類、めん類、乳製品、食肉加工、その他の食料品製造業 | ||
その他の製造業 | プラスチック製造業、化学工業、石油製品、ゴム製品製造業、紙加工品製造業、出版、印刷、窯業、なめし革、同製品、毛皮製造業、その他の製造業 | ||
建設部会 | 総合工事業 | 一般土木建築工事業、土木工事業、舗装工事業、しゅんせつ工事業、建築工事業、木造建築工事業、建築設計士 | 207 |
職別工事業 (設備工事を除く) |
とび、大工、コンクリート工事業、鉄骨、鉄筋工事業、石工、れんが、タイル・ブロック工事業、左官工事業、屋根工事業、建築板金、金物工事業、その他の職別工事業 | ||
設備工事業 | 電気工事業、電気通信、管工事業、さく井工事業、その他の設備工事業 | ||
自動車部会 | 自動車整備業 | 自動車整備業、自動車板金、自動車塗装 | 73 |
自動車等販売業 | 自動車販売業、自動二輪車販売業(自転車販売業を含む)、自動車部品販売業 | ||
観光部会 | 旅館、料理業、飲食業、喫茶、バー 他 | 156 | |
サービス部会 | 理美容、浴場、クリーニング、遊戯場、映劇、写真師業、新聞発行業、宣伝業、旅行あっせん業、庭園業、療術師、不動産賃貸、つり掘、遊覧農場、警備保障、ゴルフ場(練習場) | 218 | |
理財部会 | 金融、証券、不動産取引業、測量士、税理士、司法書士、生命保険 他 | 65 | |
交通運輸部会 | バス、ハイヤー、貨物輸送業、自動車教習所、倉庫、運転代行業 他 | 31 |
小諸商工会議所は6つの常任委員会と4つの特別委員会で構成されており、会員・部会から選任された議員の皆さまにより運営されています。
各委員会は、主に産業界・企業活動を取り巻く課題を調査・研究し、意見・提言に結びつける活動を実施しています。
会員の皆様からは、会員で構成する部会を通じて前向きな意見・提言をお願いします。
令和4年度 委員会の名称と主な活動
商業委員会 |
個店の魅力を磨き、地域の魅力を向上させ、元気なまちづくりに寄与することを目的に下記事業を実施する。 (1)個店の新たな魅力づくり
(2)地域活性化・中心市街地の賑わいづくり
(3)通行量調査の実施 |
工業委員会 |
技術革新や産業人材の育成を図り、地元製造業の進行発展に寄与することを目的に下記事業を実施する。 (1)事業支援アドバイザー事業の推進
(2)脱炭素社会の実現に向けた取組みの検討・研究
(3)ものづくり産業振興の推進
(4)委員会等の開催
(7)工業振興に関する事業の推進
|
観光委員会 |
市内の観光地を活用し、各団体と連携し観光業界の発展と個店の集客を目的として下記事業を実施する。 (1)委員会開催
(2)中心市街地及び観光地におけるイベントの開催
(5)視察研修(視察等の実施)
(6)その他観光振興に関する事業
(7)観光委員会担当イベント事業の実施
(8)観光振興に関する提言活動 |
経済環境委員会 |
地域の環境や安全に関すること、運輸・通信・情報に関すること、金融や税務等に関すること、その他地域経済振興を目的として下記事業を実施する。 (1)ビジネス環境の変化への対応と取り組み
(2)エネルギー・環境問題に関する活動
(3)市街地周辺のまちづくりの調査研究
|
建設委員会 |
住宅建築及び公共工事の地元発注により、建設業界の発展と従業員の確保・育成に寄与することを目的として下記事業を実施する。 (1)住宅建築及び公共工事の地元発注の促進
(2)行政及び関係機関との連携
(3)定例委員会の開催
(4)インフラ維持における安全な市民生活の確保
|
総務企画委員会 |
各委員会との調整、組織力と財政基盤の強化、各委員会に属さない事項、その他商工業振興に関することを円滑に運営することを目的に下記事業を実施する。 (1)会議所常任委員会の連携推進及び情報共有
(2)会員のための研修会、懇談会の計画実施
(3)小諸商工会議所表彰規則による表彰の実施
(4)商工業奨励金の利用促進
(5)商工会議所の組織、財政基盤の確立に関する事業の推進
(6)議員活動の振興事業の企画実施
|
連携推進特別委員会 |
行政、他地域、他団体等と連携強化し、小諸市経済を活性化していく事を目的として事業を実施する。 |
DX推進特別委員会 |
デジタル技術を活用してビジネスや日常生活等をより便利で豊かにすることを目的として事業を実施する。 |
高地活用特別委員会 |
小諸市の高地エリアが「高地トレーニング」に適していることを小諸市内外に周知し、特色を生かした地域全体での活性化を目的として事業を実施する。 |
地産特別委員会 |
商業、工業、観光業、サービス業、農業ほかそれぞれの分野の企業や個人・団体等の持つ強みを活かし、需要を探り新製品・新商品づくりに寄与することを目的として事業を実施する。 |
小諸商工会議所青年部は、「経営に関する研究」「まちづくりへの提言」「講演会・講習会の開催」などを通して、会員相互の親睦・連携や地域社会への貢献活動などを行い、企業経営者としての研鑚・発展に全力を傾けている団体です。
青年部の構成員は、正会員・シニア会員他で構成されています。
青年部としての活動は、定例会のほかに、総会〔年一回〕、視察研修〔年一回〕、会員親睦イベント〔年数回〕、ふーどまつり・浅間山開き等市内主要イベントへの出展、講演会などです。「総務運営」「会員ネットワーク」「経営研修企画」「商工業活性化」の4つの委員会を設けてきめ細かな活動をしております。
青年部の活動の財源は、各会員の年会費〔正会員10,000円、シニア・特別会員5,000円〕及び小諸商工会議所からの補助金で賄われております。
【青年部のブログ】
自分を磨いてみたい方、商売や経営、街づくりのビジョンについて語り合う同世代〔満45歳まで〕の仲間のご入会をお持ちしています。
入会申込書はこちら
お問合せは、小諸商工会議所青年部事務局まで〔電話22-3355〕
小諸商工会議女性会は、会員相互の親睦と連携を密にして女性経営者の識見を高め、親睦をはかり、あわせて小諸商工会議所事業活動に寄与することを目的とした会です。
女性会としての活動は、企業等の視察研修、講演会の開催、地元産品愛用運動、社会福祉施設にタオルを寄付、他商工会議所女性会との交流(全国商工会議所女性会連合会総会に参加等)、ふーどまつり等主要イベントへの出展、その他目的達成に必要な事業を展開しております。
女性会の財源は、各会員の年会費(3,000円)・小諸商工会議所からの補助金で賄われております。
会員は、小諸商工会議所会員である企業の女性役員及び個人企業の経営に携わる女性であって、趣旨に賛同し、女性会役員会で承諾を得た方。
入会申込書はこちら
お問い合わせは、小諸商工会議所女性会事務局まで(電話22-3355)