・
▽ランサムウェア(Ransomware)【「Ransom(身代金)」+「Software(ソフトウェア)」】とは
ランサムウェアとは、感染すると端末等に保存されているデータを暗号化して使用できない状態にした上で、そのデータを復号する対価として金銭を要求する不正プログラムです。
最近のランサムウェアは「データの暗号化」だけでなく、「データを窃取」した上、企業等に対して「対価を支払わなければデータを公開する」などと金銭を要求する二重恐喝(ダブルエクストーション)も確認されています。
・
▽被害に遭わないための対策4点
①メールへの警戒
添付ファイルやリンク先にはマルウェアの感染リスクがあるので、不用意にファイルを開いたり、リンクへアクセスせず、送信元へ確認する。
・
②マルウェア対策
ウィルス対策ソフトを導入し、定義ファイルを更新して最新の状態を保つ。
・
③OSの脆弱性対策
OSやソフトウェアの脆弱性が悪用されないように機器の更新ファイル、パッチ等を適用する。
・
④認証情報の管理
推測されにくいパスワードを設定したり、2要素認証等の強固な認証手段を導入する。
・
▽お問い合わせ先
長野県警察小諸警察署 生活安全・刑事課
TEL:0267-22-0110
・
(チラシ)【サイバーだより】「ランサムウェア被害の未然防止対策」(PDF)