.知人・銀行等をかたるフィッシング
知人・銀行等をかたるフィッシングが多発しています。
小諸市内でも同様のメッセージを受信したとの声が上がってきておりますので、下記の内容をご確認いただき、被害防止に努めていただきますようお願い致します。
,
,
知人の電話番号のSMSに注意!
最近、知り合いの電話で「写真がネットに載っている」などといったメッセージとURL(リンク)が掲載されたSMS(ショートメッセージ)が届き、URLをクリックすると、アカウント情報を盗むフィッシングサイトに繋がったり、不審なアプリをインストールさせるためのサイトに繋がるという事案が発生しています。
【対策】
① このようなメッセージを受信しても、すぐにリンクを開かないでSMSを送ってきた知人に連絡を取り、送信の有無を確認。
② 万一、不審なウェブサイト等に個人情報などを入力したり、不審なアプリをインストールした場合には警察へ相談。
.
.
・
・
銀行等をかたるフィッシングに注意!
最近、巧妙かつ悪質なSMS(ショートメッセージサービス)によって、銀行等をかたるサイトへ誘導する等といった手口で大規模なフィッシングが行われており、フィッシングサイトを閉鎖しても新たなサイトが出現するなどイタチごっこの状態です。また、SMSの発信元もマルウェアに感染した端末であることから、受信者が防犯意識を高めて被害防止することが重要です。
【対策】
① フィッシングサイトは、巧妙で正規のサイトであるか判別が難しいため、個人情報入力前に公式ホームページを確認するなどして正しいURLを確認する。
② 万一、不審なウェブサイト等にパスワードなどを入力した場合には警察へ相談する。
,
,
【お知らせ】
サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブックが内閣サイバーセキュリティセンターから発出されていますのでご活用ください。